2008年06月03日
携帯有害サイト規制合意
以前、青少年ネット規制法案がネット上で騒がれましたが、最終的には携帯電話のみ規制する形に収まったようですね。
やはり、有害サイトの閲覧で問題になるのは携帯電話による若年者のアクセスでしょうね。
妥当な線――だと思いますけれど、でもこの第三機関が果たしてまともな場所なのか――そこが大いに疑問です。
だって、世の中には過剰な市民団体がいて、少しの表現でも神経質に規制しようとする人達がいます。
果たして、何を規制して、何を許すのか、そのベースラインをちゃんと引けるのかが気になる所です。
まあ、ここら辺は往々にして、逆にきっちりとしかずに、曖昧なラインをうっすらと引いておくのが上手くいくコツだと思いますが。
携帯有害サイト規制合意 与野党が新法案、閲覧制限を義務付け
携帯電話の有害サイトから青少年を守るための対策について、与野党は2日、国会内で実務者協議を開き、対策新法案に合意した。特定のサイトを見られなくする「フィルタリングサービス」の導入を携帯電話各社に法的に義務付けることが柱。各サイトの健全性を巡る基準づくりや判断は民間の第三者機関に委ねる。国の関与を最小限にとどめることで、最終的に折り合った。
新法は議員立法で、今国会への提出と成立を目指す。各党はそれぞれ今後、党内の了承の手続きに入る。
サイトの健全性は独立した第三者機関が判断する。既に業界団体が第三者機関の設立に動いており、今秋にも複数の第三者機関による体制が整う。(07:01)
NIKKEI NET
やはり、有害サイトの閲覧で問題になるのは携帯電話による若年者のアクセスでしょうね。
妥当な線――だと思いますけれど、でもこの第三機関が果たしてまともな場所なのか――そこが大いに疑問です。
だって、世の中には過剰な市民団体がいて、少しの表現でも神経質に規制しようとする人達がいます。
果たして、何を規制して、何を許すのか、そのベースラインをちゃんと引けるのかが気になる所です。
まあ、ここら辺は往々にして、逆にきっちりとしかずに、曖昧なラインをうっすらと引いておくのが上手くいくコツだと思いますが。
Posted by 哲学 at 08:36│Comments(0)
│ニュース
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。