2008年02月03日

節分の起源

 掃除がめんどくさいので我が家では豆まきはしません。
 まあ、毎年厄払いなんて全然してない信仰心の薄い我が家です。
 でも、節分の豆は結構好きなので買ってきました。節分の起源
 やっぱり食べ物だから食べるのが一番です。

 そもそも、「節分」と言う名前は「季ける」と書きます。節分とは2/3の事だけを指すのではなく、季節の変わり目の事を指しています。つまり、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指していた訳です。ですが、江戸時代以降は立春の前日の2/3の事を指すことが多くなったようですね。やはり、春が来た!!と言うのは大事なのでしょう。
 つまり、旧暦だと節分は「冬の終わりの日」だった訳ですね。
 だから、新しい春が来る前に厄よけをしよう、ということなのでしょう。

 現在の節分はもともと平安時代の宮中行事――つまり、皇族・貴族達の行事でした。大内裏の門の各所に泥で作った牛と童子の人形を飾る行事だったそうです。
 豆まきの方は「追儺(ついな)」という儀式が元らしいですね。
 鬼役の人を二十人くらいで追いかけ回し、弓を引いたり、太鼓などを鳴らして追い払うという今の鬼ごっこの古代ヴァージョンだったらしいです。その太鼓を鳴らしたり、弓を引くのが豆を投げる行為に変わったのでしょうね。

 果たしてみなさんは冬の邪気を払い、新しい春を迎えられたでしょうか。
 なーんていっても太陽暦の今じゃまだまだ冬なんですけどね(笑)
タグ :節分豆知識

同じカテゴリー(日常)の記事画像
ムンク展に行く
今日のおやつ
今日のおやつ
今日のおやつ
本日のおやつ
電球を取り替えたけど……
同じカテゴリー(日常)の記事
 「いかなご」が高い (2008-03-08 22:34)
 ムンク展に行く (2008-03-05 22:15)
 今日のおやつ (2008-02-20 21:09)
 今日のおやつ (2008-02-19 23:18)
 今日のおやつ (2008-02-18 23:07)
 清涼飲料水と水道水 (2008-02-17 20:51)

Posted by 哲学 at 23:45│Comments(0)日常
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。